東灘区・御影で根本改善なら「神戸かんねん整体」

「整体治療におけるメンテナンスがなぜ必要か?」について、4つの理由をより詳しく、分かりやすく掘り下げて説明しますね。


① 身体は“元の悪い状態”に戻ろうとする

私たちの身体は、長年の習慣によって形やバランスができあがっています。たとえば…

  • 猫背でパソコン作業を10年していた人は、その姿勢が身体にとっての「普通」になります。

  • 骨盤が歪んでいたとしても、脳や筋肉が「これが正しい」と認識してしまっている状態。

整体で正しいバランスに戻しても、身体は無意識に以前の状態に戻ろうとする性質があるんです。
これは「姿勢の記憶」や「神経のパターン」が定着しているから。

そのため、正しい状態を脳と筋肉に覚えさせるには、一定期間・繰り返し整えることが必要です。
まさにメンテナンスの役割です。


② 日常生活のストレスや負担が積み重なる

人間の身体は、常に外部からのストレスにさらされています。

たとえば…

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作 → 肩や首に負担

  • 子育てや介護 → 腰へのストレス

  • 通勤や立ち仕事 → 下半身の疲労や歪み

  • 精神的ストレス → 筋肉の緊張や浅い呼吸

これらはすぐに大きな症状にはならなくても、じわじわと身体を蝕んでいきます
定期的なメンテナンスによって、これらの“微細なズレ”や“疲労の蓄積”をリセットできます。

つまり、メンテナンスは【日々の身体のクリーニング】なんですね。


③ 不調の“予防”になる

整体に来る人の多くが、「もう限界…」という状態で来院します。
でも、実は身体はもっと前からサインを出しているんです。

たとえば…

  • 朝起きてもスッキリしない

  • 肩が凝りやすい、頭が重い

  • 寝ても疲れが取れにくい

  • 呼吸が浅い、イライラすることが増えた

これらは未病(みびょう)=病気ではないけど、健康でもない状態です。
整体のメンテナンスは、こういったサインを見逃さず、「未病」を防ぐための重要なタイミング

病気になる前に、悪化する前に対応できる=本当の意味での予防医療になります。


④ 身体のバランスが整うとパフォーマンスも上がる

メンテナンス整体の効果は「痛みを取る」だけじゃありません。
もっと広い意味で、“日々のパフォーマンスを上げる”ことにも直結します。

例をあげると…

  • 姿勢が良くなる → 呼吸が深くなる → 酸素が全身に回る → 集中力UP

  • 骨盤が安定する → 下半身の安定感が増す → 疲れにくくなる

  • 自律神経が整う → 睡眠の質が上がる・イライラが減る

  • 血流改善 → 肌ツヤが良くなる・冷えやむくみの改善

つまり、メンテナンスによって身体が本来のバランスに戻ると、仕事・スポーツ・育児など、あらゆる活動の質が高まるんです。


どのくらいの頻度で通えばいいの?

症状の強さや生活習慣によって個人差はありますが、目安はこちら👇

状態 目安の頻度 理由
初期(強い痛み・不調がある) 週1〜2回 集中的に整えて、身体の再教育をするため
安定してきたら 2〜3週間に1回 調整した状態をキープしつつ、再発を防ぐ
メンテナンス期 月1回 良い状態を維持して、日常生活の負担をリセットするため

こんな感じで、整体のメンテナンスには「回復」だけじゃなく「維持・予防・向上」の意味があるんです🌱

まとめ

  • 一度整えた体も、放っておくと元に戻っちゃう

  • 日々の疲れやクセで、少しずつゆがみがたまる

  • 痛くなる前にケアするのが一番ラク!

  • 体を整えると、日常生活ももっと快適になる

だからこそ、整体のメンテナンスってすごく大事なんです。

 

東灘区・御影で根本改善なら「神戸かんねん整体」 PAGETOP