第5回:膝だけじゃない!-全身のバランスを整える重要性
「膝が痛いのに、なぜ腰や足首を施術するの?」 そう疑問に思われた方もいるかもしれません。今回は、なぜ膝の痛みに対して、全身のバランスを整えることが重要なのか、その理由を詳しく解説します。
全身は「筋膜」でつながっている
私たちの身体は、筋肉や骨、内臓、血管などをすべて包み込んでいる「筋膜」という薄い膜で全身が立体的に連結されています。例えるなら、全身を覆うウェットスーツのようなものです。
この筋膜は、特定の場所にゆがみが生じると、そのゆがみが筋膜のネットワークを通じて、全く別の場所に影響を及ぼすことがあります。 膝の痛みをかばうために、不自然な姿勢で歩いたり、座ったりするようになると、
- 腰や骨盤の筋膜がねじれ、腰痛を引き起こす
- 股関節の動きが制限され、股関節痛を引き起こす
- 背中や肩の筋膜が硬くなり、肩こりや首の痛みを引き起こす といった連鎖的な不調が生じます。
つまり、膝の痛みは「膝だけの問題」ではなく、**「全身の不調のサイン」**であると考えるべきなのです。
膝と「土台」の関係:骨盤と脊柱、足
膝関節は、身体の土台である「骨盤」と「足」に挟まれた中間地点に位置しています。
- 骨盤のゆがみ:
長年の悪い姿勢や膝の痛みをかばう歩き方によって、骨盤が前後に傾いたり、左右にねじれたりすることがあります。骨盤がゆがむと、その上にある背骨(脊柱)もバランスを取るために不自然にカーブし、全身の姿勢が悪くなります。
- 足首の柔軟性: 足首の柔軟性が低下すると、歩行時に地面からの衝撃をうまく吸収できなくなり、その負担が直接、膝に伝わります。また、足のアーチが崩れる扁平足や、足の指が使えないなどの問題も、膝への負担を増大させます。
膝関節と「上部」の関係:股関節、頸椎
膝の痛みは、上半身にも影響を及ぼします。
- 股関節の連動性: 膝の動きが悪くなると、その代償として股関節の動きが増え、股関節周囲の筋肉に過剰な負担がかかることがあります。
- 頸椎(首の骨)への影響: 全身のバランスが崩れると、頭の位置が不安定になり、首の筋肉に過度な緊張が生じ、肩こりや首の痛みを引き起こすことがあります。
※ご相談はこちらからお気軽になさってください。
神戸かんねん整体
神戸市東灘区御影中町6丁目4-23エスペランサ御影1F
078-846-0655