東灘区・御影で根本改善なら「神戸かんねん整体」

第2回:痛みはどこから?-あなたの膝が悲鳴を上げるメカニズム

「膝が痛いから、原因は膝にあるに決まっている」 そう思っていませんか?

実は、膝の痛みの原因は、膝そのものだけでなく、膝を構成する様々な要素の「アンバランス」にあることがほとんどです。 今回は、あなたの膝がなぜ悲鳴を上げているのか、そのメカニズムについて、少し専門的な視点から解説します。

膝関節の構造と役割:衝撃を吸収する精密なシステム

私たちの膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)から成り立っています。この2つの骨の間に、以下のような重要な組織が存在し、複雑な働きをしています。

  • 関節軟骨(かんせつなんこつ):23495324b 骨の表面を覆う、滑らかで弾力のある組織です。歩行やジャンプなどの際に、骨同士が直接ぶつかり合うのを防ぎ、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。
  • 半月板(はんげつばん): 大腿骨と脛骨の間にあるC字型の線維軟骨です。軟骨とともに衝撃を吸収し、関節を安定させる役割を担っています。
  • 靭帯(じんたい): 骨と骨をつなぎ、関節が正しい位置で安定して動けるように支える強固な組織です。
  • 筋肉: 膝関節を動かす太ももやふくらはぎの筋肉は、関節を安定させ、関節にかかる負担を軽減する役割を担っています。

変形性膝関節症は、この精密なシステムのどこかに不調が生じることで、軟骨がすり減り、痛みや変形を引き起こす病気なのです。

痛みの主な原因:軟骨のすり減り23495324b

変形性膝関節症の痛みの最大の原因は、この関節軟骨のすり減りです。 軟骨は一度すり減ると再生することが難しく、徐々にクッション機能が低下します。これにより、関節に直接的な摩擦が生じ、炎症が起こり、痛みとして現れるのです。

軟骨がすり減る原因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 加齢: 軟骨は加齢とともに水分含有量が減少し、弾力性を失います。また、新陳代謝も低下するため、小さな損傷が修復されにくくなります。
  • 不良姿勢と歩き方: O脚(内反膝)やX脚(外反膝)などの不良なアライメント(骨の並び)は、膝の特定の部分に過度な負担を集中させ、軟骨の摩耗を加速させます。
  • 筋力低下: 太ももの筋肉(大腿四頭筋)や、お尻の筋肉(中殿筋)が弱いと、歩行や立ち上がりの際の膝にかかる衝撃を吸収しきれず、軟骨への負担が増大します。
  • 肥満: 体重が増えるほど、膝にかかる負担は増します。体重が1kg増えるごとに、歩行時にはその約3倍の負担が膝にかかると言われています。

痛みを生み出す「筋肉のアンバランス」

軟骨のすり減りだけでなく、膝関節周囲の筋肉のバランスの崩れも、痛みの大きな原因となります。

膝に痛みがあると、無意識のうちに痛い動作を避け、正しい筋肉が使われなくなります。これにより、

  • 特定の筋肉に過剰な負担がかかり、筋肉の緊張やこわばりが生じる
  • 使われなくなった筋肉が衰え、筋力が低下する といった「筋肉のアンバランス」が起こります。

この筋肉のアンバランスは、膝の正しい動きを妨げ、痛みをさらに悪化させる悪循環を引き起こします。例えば、

  • 太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)が硬くなると、膝を完全に伸ばしにくくなり、歩幅が狭くなります。
  • お尻の筋肉(中殿筋)が弱くなると、歩くときに身体が左右に揺れ、膝に不自然なねじれが生じます。

これらの筋肉のアンバランスは、膝関節だけでなく、股関節や足首、腰にも負担をかけ、全身の不調へとつながっていくのです。

日常生活の何気ない動作が引き起こす悪循環

日々の生活の中にも、膝に負担をかける要因は潜んでいます。

  • 正座やしゃがみ込み: 膝を深く曲げる動作は、膝関節に大きな負担をかけます。
  • フローリングでの生活: 椅子やベッドを使わず、床に直接座る生活スタイルは、立ち上がるたびに膝に負担がかかります。
  • 悪い歩き方: 足を引きずって歩く、つま先が外を向いている、などの歩き方も、膝への負担を増大させます。

これらの負担が、軟骨のすり減りを加速させ、痛みを悪化させる悪循環を引き起こすのです。

※ご相談はこちらからお気軽になさってください。

神戸かんねん整体 

@mqt2055dL_gainfriends_2dbarcodes_GW

神戸市東灘区御影中町6丁目4-23エスペランサ御影1F 

078-846-0655

東灘区・御影で根本改善なら「神戸かんねん整体」 PAGETOP